健康

最近なんだかやる気が出ない…心の変化に加齢が関係?「いつもとはちょっと違う毎日作り」で頭と心を整える!

 

「前は平気だったはずのことに対して、最近はなぜかイライラしてしまう」「出かけるのが面倒になってしまった」「理由は見当たらないのに、なんとなくやる気が出ない」…このような心の不調はありませんか? それは、「加齢によるココロの変化」かもしれません。心療内科・精神科医の白川哲康先生にお伺いしました。

感情の変化は、自然と起きる心のエイジング現象のひとつ

1

加齢と共に感情や精神が変化するのは自然なこと。人生経験を積むことで30代くらいからだんだんと自分の軸や考え方、価値観が定まる傾向があるため、柔軟に対応する力が落ちて頑固になったり、良くも悪くもその人本来の性格が出やすくなるようです。

新しい情報や価値観を受け入れることや、自分のやり方を変えることは苦手になり、疲れや負担を感じやすくなります。そのため、「自分が元々持っているもので処理しよう」「極力新しいものを取り入れることを少なくしよう」という心の動きが無意識に起きるようです。

具体的には「若い頃は色々なジャンルやアーティストの音楽を聴いて楽しんでいたのに、新しいものに興味が持てなくなり、聞かなくなった」「以前はファッションのトレンドを意識していたのに、ある時期でとまっている」という行動となって現れます。

さらに、女性の場合は生理周期が重なったり、更年期のホルモンバランスの変化が原因となって、イライラしやすくなる、感情の起伏が激しくなる、落ち込みやすいということも。2つの変化が重なることで悩みを感じやすくなります。 いずれも自然に起きることとはいえ、あまり幸せな状態とはいえないでしょう。

 

チェックリスト:こんな方は「心のエイジング」が進んでいるかも!

2

最近の自分の行動や家族・知人から言われたことを振り返ってみましょう。

1 仕事や家事が、毎日同じことの繰り返しになっている
2「どうせ○○だし…」が口癖になっている
3 知らなかった場所に出かけるイベントは月に1回以下だ
4 2か月以上新しい人と出会っていない
5 用件以外の家族との会話が少ない
6 会話をしていると、相手に「その話、前にも聞いたよ」と言われることが多い
7 今シーズンは新しい服を買ったり、化粧品を変えていない
8 睡眠不足だと感じる
9 飲酒・喫煙が習慣になっている
10 最近の流行にはついていけないと感じる

実際の年齢とは関係なく、あてはまる数が多いほど注意が必要です。

 

毎日をイキイキと。新しいものに触れて心のエイジングケアを

3

長い人生を楽しく生きるためには、心のエイジングに身を任せるのはNG。お肌のエイジングケアをするように、心のエイジングケアをしてみましょう。必要なのは脳に刺激を与え、いつもと同じ毎日の繰り返しにしないこと。たとえば旅行をしたり、習い事をはじめてみるのがおすすめです。特に効果的なのは、グループで取り組むスポーツやサークル活動。新しい人間関係は脳に良い刺激となり、自分とは違う価値観の人と交流することでどんどん世界が広がります。「今の自分にはそんなエネルギーがない」「いきなりはちょっと難しい」と感じるなら「いつもと違う道を使って駅まで歩く」「毎日のお昼ご飯はなるべく行ったことのないお店に行く」など、日常生活の中で必ずやることに変化を起こしてみても良いでしょう。

 

歳を重ねた今だからこそ。ずうずうしく&楽しく

実は、年齢を重ねることで起きる心の変化は悪いことだけではありません。「人からどう見られているか」を感じにくくなるという現象も起きます。よくネガティブな意味で使われる「歳をとると恥じらいがなくなる」という状態ですが、せっかくなのでプラスのほうに活用しましょう。男性がやるイメージの強い格闘技や、上手な人に混ざる自信がないからと諦めていたダンスなど、今までためらいがあったことも、興味があることにはぜひ挑戦を。以前よりも周りを気にせず楽しめるのではないでしょうか。

30代くらいからだんだんと仕事や家庭が落ち着き、刺激の少ない毎日になりがち。そして、子育てや仕事から卒業したあとも、人生にはたくさんの時間があります。イキイキと輝くために「昨日とはちょっと違う今日」の積み重ねをはじめてみましょう!

※紹介した方法について 個人差があるため、すべての人に有効とは限りません。

白川 哲康(しらかわ てつやす)

精神科医

名古屋大学医学部卒業後、名古屋大学精神科医局に入局。その後、松蔭病院、布袋病院での勤務医を経て、2009年4月、医療法人恵生会理事長に就任。2013年5月に江南こころのクリニックを開業し、同院の院長となる。精神科全般を専門とし、特に気分障害、不安障害、大人の発達障害などを得意とする。日本精神神経学会認定専門医、精神保健指定医。